主婦がへそくりするなら、楽天銀行がおすすめです。
楽天銀行は使い方によっては、普通預金なのに金利も0.1%とそこらへんの定期預金より高くなるし、楽天ポイントがザクザクたまるポイント製造機になるんです!
アプリで簡単に振り込みや残高確認ができるのもネットバンクの魅力なのですが、ネット銀行を利用するとき、ATM手数料には少し注意が必要です。
通常の銀行と比べて手数料が高かったり、手数料が無料で使える回数に制限がある場合があります。
楽天銀行の手数料
楽天銀行では月に3回まで他行への振込手数料が無料になります。
なので、給料口座に設定しても他行口座への振り分けも可能です。
しかし注意しなければいけないのはATM手数料です。
上記は楽天銀行の提携ATMでの手数料です。控えめに言ってクソ高いですよね。
3万円以下の入金するだけで270円もかかるなんて高すぎ。
しかし、楽天銀行にはハッピープログラムというものがあり、ステージが上がるごとに手数料無料回数がアップしていきます!
楽天銀行のハッピープログラムとは?
楽天銀行では、このようにランクに応じてATM手数料やポイント獲得倍率が上がっていきます。スーパーVIPだと7回までATM手数料が無料になりますね。「スーパーVIP」の条件は「残高300万以上または取引件数30件以上」です。
残高300万も預けられないわ!って人でも大丈夫です!取引件数を稼いでスーパーVIPにする方法があります。
その方法を使えば、こんなにメリットがあります。
- ATM手数料も7回までは無料に
- 普通預金の預金金利が0.1%になる
- 取引ごとにもらえる楽天スーパーポイントが3倍に!
ステージをスーパーVIPにして、楽天スーパーポイントがザクザク自動でたまっていく方法
楽天銀行と楽天証券を用意し、マネーブリッジ(自動出入金)するだけで預金金利が0.1%になります!
そして楽天証券でつみたてNISAを毎日積立すれば、取引回数が30回以上になるので、ハッピープログラムのステージでスーパーVIPになれます。
楽天銀行はつみたてNISAで100円から投資することができるので、主婦にもおすすめです。
楽天銀行のハッピープログラムのステージをあげよう!
「スーパーVIP」の取引件数30件以上というのは、つみたてNISAの毎日積立の自動引き落としが2銘柄あると達成することができます。
取引回数
証券会社の20営業日×2銘柄=40回
その次の「VIP」は「残高100万以上または取引件数20件以上」です。
注目すべきはVIP以上でポイント獲得倍率が3倍になるので、実は1銘柄の毎日積立でポイント3倍は達成できてしまいます。
VIPでも取引ごとにもらえるポイントが3倍になるんだね!
毎日積立を1銘柄するだけでも十分メリットあり!
つみたてNISAの投資信託。こんな条件でファンドを選びました。
- リスクの高いアクティブ型のファンドは選ばない
- インデックス型のファンドを選ぶ
- 購入時・解約時の手数料がなるべく無料で、運用報酬がなるべく安い
- 分配金再投資型を選ぶ
- 安定して成長しているインデックスファンドを選ぶ=日本以外の先進国へ投資を行うもの!
100円で毎日積立を2銘柄しているので、月4000円投資です!少額だけど、初めてなのでこれくらいで様子を見てみたいと思っています。
月に4000円 積み立てるなら、毎月4000円ずつ積み立てるより毎日積立にする方が断然お得です。
楽天スーパーポイントもザクザクもらえる!
楽天銀行でスーパーVIPになると、1取引ごとにもらえる楽天スーパーポイントが3倍になるので、マネーブリッジによって100円が引き落としされるだけで3ポイントもらえちゃいます。
これだけで3%の還元率。(!!!)
1取引に対して3ポイントなので、引き落とし額が100円でも1万円でも3ポイントです。
なんか100円の積立がお得感あるなぁ。笑
私は100円×2銘柄の積立なので、毎月約120ポイントが入ってきます。
3ポイント×約20営業日×2銘柄=約120ポイント
1年で約1440ポイントももらえる!!
ポイント投資もできるようになったから、ポイントを投資へ回せばお得感が上がりますね♪
楽天証券への自動入金は、複数回利用があっても1日最大15件までの取引がポイント付与の対象になるようです。ということは、15個の銘柄に積み立てをしたら、毎月900ポイントもらえることになります。
す、すごい(笑)けどここまでいくと管理も難しくなるし私には無理だな〜
つみたてNISAの毎日積立でポイントを大量獲得する手順まとめ
STEP1 楽天銀行口座を開設する
まずは楽天銀行の口座を開設しましょう。口座開設料や維持費は無料です!
STEP2 楽天証券総合口座を開設する→NISA口座を開設する
楽天銀行口座ができたら、楽天銀行メニュー内から楽天証券かんたん口座開設ができます。
STEP3 マネーブリッジを設定する
STEP4 楽天銀行のハッピープログラムにエントリーする
これで準備万端です!楽天証券から銘柄を選び、お好きな金額で毎日積立に設定します。
この時、楽天スーパーポイントを積み立てる設定にもできるのですが、ポイント投資をすると楽天銀行からお金が引き落とされないので取引回数のカウントされませんので注意してください!
投資信託は元本を保証するものではないので、自分が納得した上で始めてくださいね。
2019年6月ハッピープログラムの取引件数カウント条件改悪(2019.6追記)
※楽天銀行のハッピープログラムの取引件数カウント条件変更により、この方法は使えなくなりました。(2019年6月26日 00:00 変更)
こちらの記事では、つみたてNISAの毎日積立を使って、楽天銀行のハッピープログラムのステージをスーパーVIPにして、毎日取引ごとにポイントが3ポイントもらえるという方法を紹介していました。しかし2019年6月26日より、
今までは取引1件ごとのカウントでしたが、「日ごと月間3件まで」となりました。なので、毎日積立で何銘柄に投資しても、1日1件しかカウントされず、それも月3件までの制約がつきました。完全に改悪ですね;;
今まで私はつみたてNISAで毎日積立で10銘柄(月約2万円)に積立してきましたが、毎月積立2万円で楽天カードでの引き落としに変更しようと思います。
そうすると今まで約600ポイントもらってたものが、200ポイント+αになりますがしょうがないですね〜。
改悪は残念ですが、これまでこの方法を使って5000ポイント以上貯められたのでありがとうございました。(2019年6月追記)
ハッピープログラム改悪についてはこちらの記事で解説。
⇨楽天銀行のハッピープログラムが改悪!楽天証券つみたてNISAでポイントザクザク終了のお知らせ。支払い変更の仕方も解説 - #ゆりらぼ
楽天証券は楽天カードからも引き落としができポイントがたまることには変わらないので、おすすめなことには変わりありませんよー!
まだ楽天カードを持っていないなら
楽天証券と楽天銀行を作ると自動的に楽天スーパーポイントが貯まっていきます。
つみたてNISAに楽天カードは必須じゃないけど、年会費は永年無料だしポイントをお得に使うためにも楽天カードは持っていて損はありません!