こんにちは、ゆりかです。
以前、「つみたてNISAは楽天証券がおすすめ!毎日積立でポイントめっちゃ貯まる♡|初心者主婦の少額投資 - #ゆりらぼ」を紹介しましたが、思わぬ反響があり今回の記事を書いています。
自分自身もつみたてNISA初挑戦で、楽天証券の毎日積立100円×2銘柄からスタートし、現在10銘柄まで増やしています。
10銘柄に毎日100円ずつ積み立て投資すると、楽天スーパーポイントが1カ月で600ポイントも貯まるんです!1年では7200ポイントにもなります。
※楽天銀行のハッピープログラムの取引件数カウント条件変更により、この方法は使えなくなりました。(2019年6月26日 00:00 変更)
今回の記事では、初心者向けの銘柄えらびのポイントや、実際に私が選んだ銘柄も公開しちゃいますよー!
2019年6月ハッピープログラムの取引件数カウント条件改悪(2019.6追記)
※楽天銀行のハッピープログラムの取引件数カウント条件変更により、この方法は使えなくなりました。(2019年6月26日 00:00 変更)
こちらの記事では、つみたてNISAの毎日積立を使って、楽天銀行のハッピープログラムのステージをスーパーVIPにして、毎日取引ごとにポイントが3ポイントもらえるという方法を紹介していました。しかし2019年6月26日より、
今までは取引1件ごとのカウントでしたが、「日ごと月間3件まで」となりました。なので、毎日積立で何銘柄に投資しても、1日1件しかカウントされず、それも月3件までの制約がつきました。完全に改悪ですね;;
今まで私はつみたてNISAで毎日積立で10銘柄(月約2万円)に積立してきましたが、毎月積立2万円で楽天カードでの引き落としに変更しようと思います。
そうすると今まで約600ポイントもらってたものが、200ポイント+αになりますがしょうがないですね〜。
改悪は残念ですが、これまでこの方法を使って5000ポイント以上貯められたのでありがとうございました。(2019年6月追記)
ハッピープログラム改悪についてはこちらの記事で解説。
⇨楽天銀行のハッピープログラムが改悪!楽天証券つみたてNISAでポイントザクザク終了のお知らせ。支払い変更の仕方も解説 - #ゆりらぼ
楽天証券は楽天カードからも引き落としができポイントがたまることには変わらないので、おすすめなことには変わりありませんよー!
>>楽天証券
楽天証券のつみたてNISAでポイントが貯まるしくみ
楽天証券では、つみたてNISAで毎日積立を選択することができます。
しかも100円から投資することができるので、初心者にもおすすめなわけなんですね。
楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジ(自動出入金)すると、楽天銀行から毎日引き落とされるたびに楽天銀行に取引ポイントが貯まっていくというしくみなんです。
通常の場合、取引ポイントは1ポイントですが、毎日積立にして取引回数を30回以上かせぐことで、楽天銀行のハッピープログラムのステージが「スーパーVIP」になり、取引ポイントが3倍になるのです。
この方法をつかって毎日積立を10銘柄すると、
3ポイント×20営業日×10銘柄=600ポイント
となります。
詳しい解説はこちらの記事を参照
つみたてNISAは楽天証券がおすすめ!毎日積立でポイントめっちゃ貯まる♡|初心者主婦の少額投資 - #ゆりらぼ
投資初心者の私が楽天証券でつみたてNISAをはじめたきっかけ
日本人って貯金が大好きな国民性で、投資と聞くとよくわからないからこわい!とシャットアウトしてしまう人が他の国から比べると多いらしいです。
私も投資なんて元本割れが怖いし、せっかく貯めたお金がなくなっちゃうかもしれないなんて嫌!って思ってました。
でも、色んな本を読んだりする中で、
- 時間と金利を味方につけることの大切さ
- 投資もコツコツ積み立てることでリスク分散をすることができる!
- つみたてNISAは基本「ほったらかし」の「長期の運用」でいい!
ということを知り、これなら私にもできるかも!時間を味方にできるのは若いうちだ!と、思い切って始めることにしました。
それに楽天ユーザーでしたので楽天ポイントが自動的に貯まっていくのも魅力でした。
でも、銘柄の種類もたくさんありすぎて何を選んでいいのかもわからず。とりあえず投資信託の本を読み漁ったり、ネットでつみたてNISA銘柄人気ランキングなんてのを見て勉強することに。
初心者向け銘柄選びのポイント
色々調べて分かったことは、「長期」「積み立て」「分散」が大事だということ。
積み立てにすることで買い時に悩まず平均的な価格で買い付けすることができます。一時的に下がったとしても長期的に見て上がっていけばOK。短期間で利益を出そうとするのではなく、複利で長期で運用していくことがおすすめです。
長期的に見て成長していきそうな国の銘柄を買いましょう、ということですね。
- ノーロードファンドなどの手数料が無料のものや、なるべく低コストのもの
- インデックスファンドはアクティブファンドよりも振れ幅が少なく(振れ幅少ない=リスク低)特に初心者にはおすすめ
- リスクも高くなるのでアクティブファンドはなるべく選ばない
- 分配金再投資型を選ぶ
- 日本以外の先進国に投資する
「長期」「積み立て」「分散」というポイントをおさえていれば老後までほったらかしでOK!ということなんですね。最初は「投資怖い」と思ってたけど、国の税制面での優遇も受けられて非課税の恩恵も大きいし「つみたてNISA」は本当はやらなきゃもったいないものなんだ!と気が付きました。
せっかく投資するのだから、時間を味方につけてお金を殖やしたいですよね。お金が足りなくなってなって払い戻したりするのはもったいなので、私は少額から積み立てて、このお金はなかったものと思ってます。(笑)
つみたてNISAの非課税枠は年間40万円。月にすると3万ちょっとですが、私は少額でいいと思っているので月2万円にして非課税枠いっぱいにはしていません。
私の実際の保有銘柄を公開
内訳
【インデックスファンド】
- 全世界株式 3銘柄
- 米国株式 2銘柄
- 先進国株式 2銘柄
- 国内株式 1銘柄
- 新興国株式 1銘柄
【アクティブファンド】
- 国内株式 1銘柄
内訳はこんな感じです。
ほとんどがインデックスファンドで、米国株式と先進国株式を中心としています。
ちなみに初めて買った銘柄は先進国株式のインデックスファンドで、「楽天・全米株式インデックスファンド」と「ニッセイ外国株式インデックスファンド」です。
正直10銘柄にしたから国内株式とか新興国株式とか入れてみたけど、実際「米国株式」とか「先進国株式」でいいと思います。
楽天証券でつみたてNISAを始めるメリットまとめ
どうせつみたてNISAをするならメリットが多い方がいいですよね。
楽天スーパーポイントが貯まったり、その貯まったポイントを使って投資できるのも楽天証券ならでは!
楽天銀行もとても使い勝手のいいネット銀行です。金利もいいし「スーパーVIP」になってATM手数料の無料回数が7回になったらもはや右に出るネット銀行はなし!
- マネーブリッジするだけで楽天銀行の金利が0.1%に!
- 楽天銀行のハッピープログラムのステージが最高のスーパーVIPになれる
- 毎日積立で取引ごとに楽天スーパーポイントが毎日ザクザクたまる!
- 100円から毎日積立投資できる
- 楽天スーパーポイントで投資ができる♪
つみたてNISAの毎日積立でポイントを大量獲得する手順まとめ
◆STEP1 楽天銀行口座を開設する
まずは楽天銀行の口座を開設しましょう。口座開設料や維持費は無料です!
◆STEP2 楽天証券総合口座を開設する→NISA口座を開設する
楽天銀行口座ができたら、楽天証券の総合口座を開設しましょう。総合口座を開設したら、NISA口座を開設します。ここでつみたてNISAを選んでください!
◆STEP3 楽天証券からマネーブリッジを設定する
楽天証券のトップページです。右上にマネーブリッジのアイコンがありますので、ここからマネーブリッジを設定!(無料です)
◆STEP4 楽天銀行のハッピープログラムにエントリーする
お次は楽天銀行からハッピープログラムへのエントリーをお忘れなく!
これで準備万端です!楽天証券から銘柄を選び、お好きな金額で毎日積立に設定します。
この時、楽天スーパーポイントを積み立てる設定にもできるのですが、ポイント投資をすると楽天銀行からお金が引き落とされないので取引回数のカウントされませんので注意してください!
投資信託は元本を保証するものではないので、自分が納得した上で始めてくださいね。
【詳しい解説はこちらの記事を参照】
つみたてNISAは楽天証券がおすすめ!毎日積立でポイントめっちゃ貯まる♡|初心者主婦の少額投資 - #ゆりらぼ
さっそく始めよう!
まだ楽天カードを持っていないなら
楽天証券と楽天銀行を作ると自動的に楽天スーパーポイントが貯まっていきます。
つみたてNISAに楽天カードは必須じゃないけど、年会費は永年無料だし、持っていて損はないカードだと思います。ポイントの貯まりやすさなら楽天が一番だと思ってます!
夫婦で楽天カードを持つとさらにオトクな裏技も。楽天スーパーポイントを賢く貯める方法まとめています!!合わせて読んでみてください。
【楽天ポイント生活】楽天大好き主婦が賢くポイントを貯める方法を徹底解説。裏技も! - #ゆりらぼ